【ゲームの進化】『FF7』について語ってみた【FF7 リバース 2024年2月29日発売】

【ゲームの進化】『FF7』について語ってみた【FF7 リバース 2024年2月29日発売】

ここでは、『ファイナルファンタジー7』ってなに?という人向けに、1997年に発売され、2020年にリメイク版1作目が発売された『ファイナルファンタジー7』によるゲームの進化について語っています。

そして「FF7 リバース」2作目が2024年2月29日発売決定!
なんとFF7がモバイルゲームに!9月7日「FF7エバークライシス」リリース!

またレトロゲームのおもちゃ箱から「初代PS」などの写真をご紹介いたします。

FF6→FF7「ドット絵」から「ポリゴン・CGムービー」への進化

『ファイナルファンタジー7』は1997年にスクウェア(現在のスクウェア・エニックス)から発売されたコンピュータRPGのゲームです。

スーパーファミコンの2Dドット絵ゲームから、PSの3DポリゴンやCGを活かしたゲームへと移り変わる時代を生きていた人は、めちゃくちゃ感動したのではないでしょうか。


ファイナルファンタジー7公式🔽


ドット絵ゲームとはこんな感じのゲームです
ファイナルファンタジー6公式🔽


今でこそ実写風、レトロ風などいろいろなグラフィックのゲームをプレイすることができますが、FF6まではすべてのゲームはドットで描かれていました。

それが最新技術だったんですよね。

そのドット絵のゲームからポリゴンやCGムービーのゲームに進化したときといったら…!当時はそりゃもうめちゃくちゃ感動しましたね。



またFF7の大きな特徴として「マテリアシステム」の搭載が話題になりました。

初代発売から26年もたっていてなお根強いファンに支持されていて、CG映画や外伝的作品などの多くのスピンオフ作品がでました。

初代が発売された当時、おもちゃ屋にいかずとも、家の近所にあるコンビニでさっと買えたのが革命的でしたね。

それまではゲーム専門店か、家電量販店やショッピングセンターのおもちゃ売り場でしか買えませんでしたからね。

現在、リメイクではない初代FF7やFF6などはPSだけではなく、パソコンでもスマホでも、Nintendo Switch版、Xbox One版でもダウンロード配信されているそうです。


FF7がリメイク版で帰ってきた「FF7 Rebirth 2024年2月29日発売」

そのゲームの進化の時代にセンセーショナルを巻き起こしたFF7がフルリメイクされて帰ってきたのです。

FF7リメイク版は、2015年に発表され2020年に1作目が発売となりました。※完結しません

ファイナルファンタジー7 リメイク公式🔽


『FFVII REBIRTH』(ファイナルファンタジー7 リバース)2024年2月29日PS5にて発売 2枚組ディスク、「FF7」のリメイクプロジェクト全三部作の第2作目となります。

PS1のときのようにディスクを入れ替えるのではなく、2枚のディスクからデータをインストールし、片方のディスクだけを入れてプレイするのだそう。


東京ゲームショー2023でライブ配信
『FINAL FANTASY VII REBIRTH』 TGS2023 ステージ – YouTube

【ゲームの進化】『FF7』について語ってみた【FF7 リバース 2024年2月29日発売】
出典:YouTube

2023年12月8日、スクウェア・エニックスより配信
『FINAL FANTASY VII REBIRTH』 テーマソング発表記念トレーラー – YouTube


数量限定ファイナルファンタジーVII リバース コレクターズエディションも予約受付中!
『ファイナルファンタジーVII リバース』ゲーム本編と豪華アイテムがセットになった特別なエディションが登場!2024年2月29日 ON SALE 49,800円(税込)

FF7がモバイルゲームに!「FF7エバークライシス」

FINAL FANTASY Ⅶ EVER CRISIS(ファイナルファンタジーVII エバークライシス)


新規オリジナルストーリーもある、FF7の基本プレイ無料(アイテム課金制)、スマートフォン(iOS・Android)向けRPG。

FFVIIエバークライシス | FF7EC – X(旧Twitter)
『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』ゲームシステム紹介 ストーリー編 – YouTube

なんとウェア(コスチューム)の変更で、キャラクターの見た目が変化するのだそう。これは楽しみ!ウェアはガチャのスタンプを集めてゲットするようです。

体験プレイの記事がありました
『FF7 エバークライシス』総まとめ&プレイガイド。『FF7』らしいコマンドRPGで関連作品と新規の物語を体験!『FF7 リバース』の予習にも最適 – ファミ通.com


初代FF7のとくに印象に残っていること

RPGといえば『ドラゴンクエスト』ももちろん好きでしたよ。たぶん生まれて初めて遊んだRPGがドラクエだったんじゃないかな。

でも当時のドラクエでもFFでもそうだったのですが、戦闘システムとレベル上げが今じゃもうちょっと…めくさい。

フィールドを歩いていると見えない敵にエンカウントする→画面が切り替わってコマンド入力のバトルモードに、というシステム。

敵がアクティブでもノンアクティブでもいいのでフィールド上で目視できて、画面は切り替わらずに戦闘したいです。

ひたすら同じモンスターを狩り続けるレベル上げも苦痛です。子供のころは平気だったんですけどね。



それからFF7にあった、「ミニゲームをクリアしないとストーリーが進まない」のもちょっと、、潜水艦のミニゲームは、なにをやっているのかぜんぜんわからなかった…。

しかしスノボのミニゲームやミニゲームゾーンである「ゴールドソーサー」はおもしろかったですね。

「ゴールドソーサー」や「神羅(しんら)カンパニー」という名称は強く印象に残っています

敵にもつらい過去があったという設定や、戦闘BGMが通常ではないパターン(エアリス絡みのときのせつないBGM)があったり、というのはこのあたりから始まったのではないでしょうか。

ファイナルファンタジータクティクスというFFシリーズがあったのですが、ふつうのRPGだと思って買ったらシミュレーションRPGでガッカリしたという思い出もあります。

Final Fantasy VII公式 – Facebook


レトロゲームのおもちゃ箱

ある日、昔遊んだゲーム機のダンボールを開けてみたことがあります。

【ゲームの進化】『ファイナルファンタジー7』について語ってみた

任天堂のゲームが多いですね。「子供からお年寄りまでいっしょに遊べるゲーム」が多いから。

ゲーム機の元祖である「ファミコン」もあったのですが、たしかコントローラーが反応しなくなって捨ててしまいました。

コントローラーは、何度かダメになっては分解して自力で修理していましたが、最後は動かなくなりましたね。ファミコンのコントローラーは本体とつながっていて、取り外しできなかったんですよ。



左の箱の中には「スーパーファミコン」が入っていました。その横のプチプチに包まれているのが「Nintendo64」と「初代PS」でした。

【ゲームの進化】『ファイナルファンタジー7』について語ってみた
【ゲームの進化】『ファイナルファンタジー7』について語ってみた

「PS」はこの初代のみで、PS2からあとの後継機はもっていません。カラーではない「ゲームボーイ」もありました。このほか「Wii」や「DS」もあります。現在は「Switch」がいつでも遊べるようになっていますね。



ぜんぶ並べて写真を撮ってもいいのですが、また箱に戻すのがめんどうなのでこのままですみません。これらのゲーム機は今でも動きます。FF7も残っていましたね、「3Disc」です。

【ゲームの進化】『ファイナルファンタジー7』について語ってみた

ところで、性能がちがうとはいえメーカーは本体をコロコロ変えすぎじゃないですか?新しい本体を買ったと思ったらもう次世代機のニュースがでたりするんですからね。



余談ですが、初代FF7が発売されたPS1「パラサイト・イヴ」というゲームがありました。

PS1であのクオリティはすごいですよね!あのゲームのおかげでクライスラービルがとても気に入ってしまったんです。ビル内ぐるぐる走っているだけだったけど、、

パラサイト・イヴ – スクウェア・エニックス公式

YouTubeを探したのですが、シリーズの「The 3rd Birthday」しか見あたらなかった。
The 3rd Birthday – YouTube


ファイナルファンタジー7については、『note』の「#心に残ったゲーム」というお題で記事にしたことがあります。『FF7』でゲームの進化に遭遇した ※クリックすると「note」の記事が開きます

note公式のマガジンにピックアップしてもらって喜んでいました。

【ゲームの進化】『ファイナルファンタジー7』について語ってみた

こ、これはいったい…
ファイナルファンタジーVII リメイク クラウド・ストライフ ドレスVer. – ヨドバシ

【ゲームの進化】『FF7』について語ってみた【FF7 リバース 2024年2月29日発売】
出典:ヨドバシ

※この記事は、【note】『FF7』でゲームの進化に遭遇したはなし、【初代PS】ゲームのおもちゃ箱をひさしぶりに開けてみた【64】という、2つの記事の書き直しとなります。



このかたたちならレトロゲームをご存じだろうなあ
【わたしもなりたい】憧れてやまない高齢ゲーマーたち 92歳の女性ゲーマーなど

あの『マジック:ザ・ギャザリング』が「ファイナルファンタジー」シリーズとコラボ!



タイトルとURLをコピーしました