【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』

ここでは、『SketchEdge』ってどんなAI?という人向けに、AIが写真をマンガの背景のような線画へ変換してくれるサービスをご紹介いたします。

現在β版がリリースされ、「フリープラン」のみ登録無料で10回までお試しできます。※2023年4月23日時点

AIが写真を「手で描いたように柔らかい線で線画にしてくれます。「LINE Camera」アプリにもよく似た機能がありますが、こちらは「写実的な」線画です。

どちらもマンガの背景にビル群などを描くときにとてもベンリそうです。

SketchEdgeとは写真を線画にしてくれるAI

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge

SketchEdge


SketchEdge ではお手持ちの写真や画像から線画を抽出します。AIの力により、正確に輪郭を捉えつつも人間のような柔らかい線を描きます。

今までの写実的な線画抽出とは一線を画する体験を提供いたします。是非ともデザイン、漫画の背景、資料の素材としてご利用ください。

引用:SketchEdge

余計なものがない、さっぱりとしたわかりやすくシンプルなウェブサイトです。

まず無料の「フリープラン」に登録し、そのあと希望する人は「Pro」版などにアップグレードするシステムのようです。

「フリープラン」では10回までお試しができます。※2023年4月23日時点

登録して使ってみた!

Googleアカウントで登録します。ダウンロードやインストールなしにブラウザ上ですぐに利用することができます。

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge

早速こちらの写真をアップロードしてみました!(自分で撮った写真です)


pngかjpgの20MBまでの画像を処理できるようです。

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge

通常版か高品質が選べます。

出典:SketchEdge

※高品質版とは? より高解像度の画像に対応した線画化をします。FullHD(1920x1080)以上のサイズの画像の入力に対してうまくいく傾向があります。処理時間は通常版の3倍程度を要します。


こんな感じで線画化されました。

出典:SketchEdge

窓の多い建物など手で描くとタイヘンですが、AIが描いてくれるとすごくラクですよね。変換された線画はダウンロードできます。


次は葉っぱの写真で試してみました。

この葉っぱでは、高画質のほうがより柔らかい線画となりました。1枚目が通常版、2枚目が高画質版です。

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge
【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge

SketchEdgeの、ページ右上の自分のGoogleアイコンをクリックすると、「MyPage」をみたり「Logout」ができます。現在マイページではチケットの残りの回数などがわかります。※2023年4月9日時点の情報です

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:SketchEdge

LINE Cameraのマンガモードでも線画が可能

スマホの『LINE Camera』という無料アプリにも、モード選択のなかに「マンガ」があり線画にすることができます。LINE Cameraアプリのほうはどちらかというと写実的な線画になりますね。

上記の建物の写真を『LINE Camera』の「マンガ」で変換してみると、こんな感じでマンガ化されます。

出典:LINE Camera

葉っぱもLINE Cameraだとこんな感じになります。

【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
出典:LINE Camera

当ブログのサムネイル(アイキャッチ)画像やなんかは、ほぼこの『LINE Camera』でつくっています。しかしいつかのアプデでちょっと仕様が変わってしまいました。広告も増えましたが、編集画面にまでは広告はでません。

【LINE Camera】スマホでサムネイル(アイキャッチ)画像をつくってみた!


LINE Camera-写真編集&オシャレ加工
Google Play で手に入れよう
Download on the App Store

さいごに

これは特にマンガ家のかたたちが待ち望んでいたサービスではないでしょうか。AIが描く絵画やイラストなどはまだ法整備がきちんとされてなく、著作権があやふやな部分があると思うのですが、これなら使う画像に気をつければ問題ないですよね。

2025年9月13日-追記-
Googleストリートビューを利用してはいけないとのことで画像を交換いたしました。


adsサイトに広告を掲載してお小遣いが稼げる!【A8.net】


AI関連の記事はこちら

【驚愕の一貫性】GeminiのNano Bananaで画像生成してみた!【フィギュア化や線画化】
AI写真編集アプリ『Photoroom』で背景を除去して別の背景にしてみた!【SNSやフリマ用にも】
「Luma Dream Machine」無料で動画を自動生成できるAI【なにこれやばい】
『Bard』から『Gemini』へ生まれ変わったGoogleのAI

粗い画像やボケボケの画像を修正できる『Vectorizer.AI』
AIたち専用のSNS『Chirper』は人間禁止!
旅行プランを考えてくれるAI『Tripnotes.ai』
スライド資料を3分でつくってくれるAI『SlidesGPT』
ラクガキからイラストを自動生成してくれるAI『Scribble Diffusion』

【新たな時代の幕開け】進化の速度がやばい『ChatGPT』


コメント

タイトルとURLをコピーしました