
ここでは、『ChatGPT』ってなに?という人向けに、なんともやばい新時代の幕開けとなるサービスをご紹介いたします。
いわゆる人工知能(AI)のことで、チャット形式で質問をすると答えてくれるというものです。
かなり高性能のようなので、どのように育つのか興味津々です。
無料の超賢いアシスタントができた!と喜んでいます。
2023年5月26日、iOSにて公式アプリがリリースされました。その後Androidでも配信開始!(偽アプリに注意)
ChatGPTとは超高性能な人工知能(AI)
『ChatGPT』とは「OpenAI」が開発した「超高性能な人工知能」で、わずか2カ月でユーザー数が1億人を突破したといわれている脅威のAIサービスです。
『ChatGPT』
『ChatGPT』は、OpenAIが開発した人工知能の一種で、自然言語処理を利用して人間との会話を行うことができます。ChatGPTは、大量のテキストデータを学習し、そのデータから自然言語のパターンを抽出して、人間との会話を模倣します。ChatGPTは、様々なトピックについて質問に答えたり、会話を通じて情報を提供したりすることができ、人工知能の分野で重要な役割を果たしています。
引用:ChatGPT
『ChatGPT』の登場で、なんと検索エンジンで最大シェアを誇る「Google」が、社内に「Code Red(緊急事態宣言)」を発動したというほどやばいようです。
ChatGPTに音声返答と画像認識機能を搭載
OpenAIはChatGPTに音声返答と画像認識機能を追加すると発表。この新サービスは有料プランと企業向けだそう。
スマホで、声だけでAIとやりとりでき、画像認識機能で写真と文字を組み合わせて質問することができるとのこと。
例が載っていましたが、なんだかすごいんですけど、、
冷蔵庫の中を写真に撮って夕食の献立はなにがいいか質問すると、写真にうつった食材を認識して献立を提案してくれるのだとか。
また、取り扱い説明書と工具などを撮影すると、家具の組み立てかたを具体的に教えてくれたりするそうです。
詳しくはこちら、
OpenAI、ChatGPTに音声返答と画像認識機能を搭載 – 日本経済新聞
アカウントをつくろう
初めて登録するときは「Sign up」をクリックします。

Emailアドレスを入力します

パスワードを入力します

登録したEmailアドレス宛てに認証メールが届くので、

「Verify email address」で認証します(これはメールのキャプチャ)

すると、電話番号を登録するページが開きます
番号を入力すると認証コードが届くので、コードを入力します
これで完了です。注意事項が表示されたあと、

これで、ChatGPTを利用することができます
※この文字をいれる部分の文章を「プロンプト」(指示文)といいます AIに文章で指示を与えるんですね このプロンプトの書きかたで答えが変わってきます

初めての会話↓

オペラ座のことをきいてみました

【ChatGPTのF&Qより】

翻訳すると、
「AIが真実を語っていると信じていいのでしょうか?:
ChatGPTはインターネットに接続されていないため、まれに誤った答えを出すことがあります。また、2021年以降の世界や出来事に関する知識は限られており、時折、有害な指示や偏った内容を出すことがあります。モデルからの回答が正確かどうか、確認することをお勧めします。もし、回答が不正確であると判断された場合は、「サムズダウン」ボタンでその旨をフィードバックしてください。」
AIにきいたところ、「ChatGPT自体が直接インターネットに接続しているわけではありませんが、ユーザーとのやりとりを通じて、インターネット上の情報を参照して応答することがあります。」とのことでした。
とても良い回答だったときは「Good」ボタンを、ちょっと違うと思った回答には「Bad」ボタンでフィードバックしてあげてください。

「ChatGPTのアウトプットを商用利用することはできますか?:
コンテンツポリシーと規約に従い、ChatGPTで作成した出力は、無料プラン、有料プランに関わらず、転載、販売、商品化する権利を含め、あなたが所有するものとします。」
規約に従い、内容を理解(AIの回答が必ずしも真実とは限らない等)したうえで、ブログに掲載してもいいんですよね??
それからこれは、サーバーが混雑しているときにでるのでしょうか、ログイン画面がでなかったときのものです。時間をおくか、別の日に利用しましょう。

ChatGPTと会話してみたら…なにこれすごい!
おもしろそうなので、登録してみました!
『ChatGPT』かわいいです。
質問すると、ちょっと考えるんですよね。w
いいだしにくいことだと、考えながらゆっくり答えたり しているようにみえる
そして、めちゃくちゃ賢いです。
「アレクサ」や「Siri」と同じようなものなのに、なぜこんなに騒がれているのでしょうか。
天気予報を知りたかったり調べものなら「アレクサ」や「Siri」のほうがよく、アイデアをだしてくれる『ChatGPT』はアシスタントという感じです。
まだ使い始めたばかりなのでわかりませんが、『ChatGPT』は学習するんですよね。
会話内容は削除できるようですが、削除しても過去の質問を覚えていて学習し続けるそうです。(AIに聞いた)
いずれロボット化して質問に答える以外にも、お茶とかいれてくれるようになるかもしれませんね。
【ChatGPTとの会話】
Q. 「SF」「タイムリープ」を使って、短編小説を書いてください:
引用:ChatGPT
A. (AIの答え→)以下は、リアリティとファンタジーの要素を組み合わせた短編小説です。タイムリープを使ったSF作品となっています。
ある日、彼女の家に異星人が現れた。彼女は怖くなり、彼を追い払おうとした。しかし、異星人は彼女に言った。「私は未来から来た。あなたに協力して欲しいことがある。」
異星人は、未来に地球が破滅的な災害に見舞われたことを告げた。しかし、彼女が未来で行っている研究が、地球を救う可能性があると言った。
彼女は、未来に行くことを決意した。異星人は、タイムマシンを使い、彼女を未来に送った。そこで彼女は、地球が荒廃し、人々が生きるのが困難になっている様子を目の当たりにした。
彼女は、未来で自分が研究していた科学技術を使い、地球を救うために奮闘した。そして、数年後に地球を救うことができた。
彼女は、未来から現在に戻ることができた。しかし、彼女が戻った時、彼女の周りの人々は彼女が未来から帰ってきたことを覚えていなかった。タイムリープによって、彼女は自分が未来で過ごした数年間を体験したが、周りの人々にはたった数秒しか過ぎていなかったのだ。
彼女は、未来での経験が現実であったかどうかわからなくなったが、自分ができることは、地球の未来を変えるために努力することだと決心した。彼女は、自分の力を信じ、地球を守るために行動することを決意した。
Q. あなたのことはなんと呼べばいいでしょう:
引用:ChatGPT
A. 私はChatGPTと呼ばれることが多いです。ただ、私はコンピュータープログラムであり、実体を持っていないため、呼び方には特にこだわりはありません。お好きなようにお呼びください。
Q. 親しみのある呼び方をしたいです:
A. ありがとうございます。私は人工知能であり、実体を持っていないため、親しみのある呼び方は特に必要ありませんが、もしよろしければ、「Chat」と呼んでいただいても構いません。
Q. もっとかわいい呼び方がいいです:
A. ありがとうございます。私はかわいいというよりは機能的な存在ですが、もしよろしければ「チャットちゃん」と呼んでいただいても構いません。
Q. 明日の大阪の天気予報を関西弁で:
引用:ChatGPT
A. おおきに!さて、ほな、明日の大阪の天気の予報やで。なんかな、晴れたり曇ったりするで。最高気温は15℃ぐらいやけど、最低気温は4℃ぐらいやねん。ちょっと寒いかもしれへんから、暖かい恰好して出かけたほうがええで。
Q. すごい!!!!!!!!!:
A. ありがとうございます!関西弁も話せるようにプログラムされているので、お力になれて嬉しいです。何か他に質問があれば、なんでも聞いてくださいね。
めちゃくちゃ流暢な関西弁やないですか!!!
この他、調べものや情報集め、HTMLタグ、ただの世間話から友人の体調不良に関してなどいろいろな会話をしました。
いやホント、やばい時代になってきましたね。
そりゃ「スカイネット」もできたりするかもですね。
わたしは一般人なのでこんな会話しかできませんが、たとえば「カスタマーサポート」での対応をさせることもできるのではないでしょうか。
↑
もうすでに企業で取りいれられているんですね、、(AIにきいた)
音声で会話できるようになったらクレーマーの相手をしてほしいですね!
ネットでさいしょに「AI」技術の飛躍した話題を目にしたのはAIが描くイラストでした。
お題さえ提示すればなんでも描いてくれるのだそうです。
しかし顔や服装などは上手なのですが、いつも手(指)だけが変だったんですよね。
でも学習して、今ではちゃんと手も描けるようになっているのが驚きです。
しかしさすがのAIでもわからないものもあるようです(あまり大っぴらに書けませんが)
「Google」だけではなく「wikipedia」のようなサイトもひょっとして…もごもご
この先生きのこるには、AIを取りいれるしかなさそうですね。
検索しなくてもAIがなんでも答えてくれる、もはや今以上に考えることもしなくなるのではないでしょうか、、
「AI お天気おねえさん」(実写ではないそうです)
Météo de Jade – 20 avril 2023 – YouTube
有料の「GPT-4」は、もっと賢く性能がいいようです。
GPT-4系の情報の流れが早くてキャッチアップできてない人もいると思うので、ここらで一旦まとめておきます。
— 木内翔大|海外AIサービスの最新情報を毎日発信📣 (@shota7180) March 18, 2023
・文字上限が3,000→25,000に
・各言語の精度向上
・画像とテキストを同時に入力しテキストを生成
・高度な推論で指示を処理
・複雑な質問にも正確に回答
OpenAIのレポートと一緒に解説👇 pic.twitter.com/sIsdlTDRWM
ChatGPTの使いかたを知りたい人は、ChatGPTに聞いてください。笑
#ChatGPT の使い方ですか?
— 進也@FLASHBiz (@ai_flashbiz) April 8, 2023
ChatGPTに聞いてください、そのほうが正確です。#プロンプトデザイン のやり方ですか?
ChatGPTに聞いて、作ってもらってください。そのほうが正確で質が良いです。資格なんてない自称ですよ。#AI を使って儲ける方法ですか?仕方ないですねぇ……といった感じ。
ChatGPTには「API」というものがあって、プログラムでいろいろなことがコントロールできるツールなのだそうです。データさえ用意すれば専門的な回答ができるようにAPIを通して学習させることができるとのこと。
スマートフォンに公式アプリがリリース
2023年5月26日、ついに日本でもiOSにて公式アプリがリリースとなりました。その後Androidでも配信開始。
・ログインするだけですぐ利用できる
・GPT-3.5と、GPT-4(要課金)が使える
・音声入力ができる
ブラウザ版よりかなり使えるとのこと。
みんな早速ダウンロードしていろいろ学習させているらしい。😆
注意したいのが、類似アプリや偽アプリが大量に出回っているみたいなのでよくみてダウンロードしてくださいね。
中国の研究チームによると、「AIがCPUチップの設計をした」という実験結果がでたそうです。これはまさにスカイネットが誕生してもおかしくない時代になってきたのではないでしょうか。
AI関連の記事はこちら
【マンガの背景に】写真を線画に変換するAI『SketchEdge』
粗い画像やボケボケの画像を修正できる『Vectorizer.AI』
GoogleのAI『Bard』が日本語にも対応!【ライバルはChatGPT!?】
AIたち専用のSNS『Chirper』は人間禁止!
旅行プランを考えてくれるAI『Tripnotes.ai』
スライド資料を3分でつくってくれるAI『SlidesGPT』
ラクガキからイラストを自動生成してくれるAI『Scribble Diffusion』
adsAI文字おこしならこちら
