災害に備えよう!首相官邸HP-防災の手引きや国土交通省-防災マップ


ここでは、災害に備えるためにはなにをすればいいの?という人向けに、災害への備えについての首相官邸ホームページや国土交通省の防災マップなどをご紹介いたします。

自然災害ではどのようなことが起きるのか、またその災害についての備え、安否確認方法や避難場所についてなどが解説されています。

防災意識を高めることで、いざというときの備えになります。

首相官邸ホームページ 防災の手引き

【首相官邸ホームページ】
防災の手引き~いろんな災害を知って備えよう~


さまざまな自然災害(地震・津波・火山・大雨 台風・土砂災害・竜巻・雪害)について、「どのような被害が起きるのか」「どのように行動すればいいのか」が解説されています。

また「災害への備え」「避難はいつ・どこに」などを確認し、災害へ備えておきましょう。

事前に家族と災害時はどこに避難するか、話し合っておくことも大切です。



災害関連Twitterはこちら
首相官邸(災害・危機管理情報)
首相官邸(被災者応援情報)
総務省消防庁
防衛省・自衛隊(災害対策)
内閣府防災



📌災害用伝言ダイヤル『171』
音声案内の「1をダイヤル」自宅の電話番号や自分の携帯番号とメッセージを入れる(保存は48時間)
音声案内の「2をダイヤル」メッセージを確認する。確認したい人の電話番号を入れてメッセージを聞く

📌災害用伝言板『Web171』
https://www.web171.jp/
※現在はサービスを提供していません

国土交通省 防災マップの確認

【国土交通省の防災マップポータルサイト】
ハザードマップポータルサイト


自分が住んでいる地域のハザードマップは必ず確認しておきましょう。

警視庁 災害に備える

【警視庁】
災害に備える


災害対策課ベストツイート集 その他には、ヘリコプターに光シグナルを送る方法などが記載されています。

山や海で遭難したときに光で自分の位置を知らせる方法です。
ライトや手鏡など光を反射するものを準備するのも災害への備えになります。


また首相官邸ホームページの災害への備えにも、手の届くところに懐中電灯やスリッパ、ホイッスルを用意するよう呼びかけています。

ホイッスルはおもちゃでもOK、電池もいりません。

映画『タイタニック』で、ローズが寒さで凍えて声がでなかったとき、笛で助けを呼びましたよね。

がれきに埋まって自分の居場所が外から見えないときにピィィィィィ!で知らせる、また被災時にヘリコプターの音などで、助けを呼ぶ声が届かないときにも役立ちそうです。


この記事は、

・地震に備えよう!首相官邸HPや国土交通省の防災マップを紹介
・【チカチカ】防災にモールス信号!?警視庁の光シグナルの送りかたなどのリンク

2つの記事をリライトしたものとなります。

日本はプレートの上にあるため地震から逃れることはできません。
地震に合わないためにはよその国にいくしかありませんよね。

しかし、かといってよその国に災害がないわけではありません。
なのでどこにいても日ごろから防災に備えることが大切な
んですよね


防災防犯関連の記事はこちら
めっちゃ便利な『特務機関NERV防災』アプリってしってる?【エヴァ】

SNSの「お金配り」にひそむ闇に注意しよう!


ads
【病院と同精度】の血液検査 血液1滴でがん・生活習慣病などがわかる

タイトルとURLをコピーしました